申請書添削のお申し込みついて

8月末までの添削はお申し込み多数につき、いったん締め切っております。どうしてもという場合には特急オプションをつけた状態であればお引き受けできる場合もありますので、お問い合わせください。

学振の審査プロセスと審査基準

審査プロセスや審査方法は毎年のように微妙に変更されていますので、最新の情報は日本学術振興会のページを確認するようにしてください。

選考方法|特別研究員|日本学術振興会
日本学術振興会のページです。

学振(DC, PD)審査方針

(1) 自身の研究課題設定に至る背景が示されており、かつその着想が優れていること。また、研究の方法にオリジナリティがあり、自身の研究課題の今後の展望が示されていること。
(2) 学術の将来を担う優れた研究者となることが十分期待できること。
(3) 特別研究員-PDについては、博士課程での研究の単なる継続ではなく、新たな研究環境に身を置いて、自らの研究者としての能力を一層伸ばす意欲が見られること。
(4) 特別研究員-PDについては、やむを得ない事由がある場合を除き、大学院博士課程在学当時(修士課程として取り扱われる大学院博士課程前期は含まない)の所属研究機関(出身研究機関)を受入研究機関に選定する者、及び大学院博士課程在学当時の学籍上の研究指導者を受入研究者に選定する者は採用しない。

日本学術振興会 特別研究員-DC、特別研究員-PDの選考方法

学振(DC, PD)の審査の流れ

  1. 関連する審査区分を組み合わせて設定された「書面審査セット」(科研費の「中区分」と同じです)に分け、原則6名の審査員が同じ書面審査セット内の複数の申請について独立に書面審査を実施します。
  2.  一段階目の書面審査では、申請者の研究能力・将来性等について評価を行い、長所・短所を記入します。
  3. 一段階目の書面審査結果を踏まえ、採用内定数の上位80%~120%のボーダーゾーンの申請者は、二段階目の書面審査対象とします。
  4.  二段階目の書面審査では、一段階目の総合評価の評点や書かれた意見も参考にし、改めて同一の審査員による書面審査を行います。なお、一段階目の書面審査を担当した審査員の氏名、所属、職名は、他の審査員には提示されません。
  5.  最終的には、一段階目の書面審査結果における上位の申請者及び二段階目の書面審査結果における上位の申請者が、採用内定者として決定されます。

学振の審査基準(1段階目)

①「研究計画の着想及びオリジナリティ」、②「研究者としての資質」の2つの項目ごとに、絶対評価により5段階の評点(5:非常に優れている、4:優れている、3:良好である、2:普通である、1:見劣りする)を付します。

ポイント

上記の2つの項目の数値はあくまでも参考であり、総合評価の評点とは別です。極端な話、研究計画の着想及びオリジナリティ、研究者としての資質が5であっても総合評価の評点が1であることも、理屈のうえではあり得るということです。

その後、上記2項目の点数を踏まえて、総合的に研究者としての資質及び能力を判断した上で、書面審査セット内での相対評価により5段階の総合評価の評点(評点は5~1。評点5が最も採用を強く推奨する。)を付します。1人あたり約50件の申請書について1が10±5%、2が20±5%、3が40±5%、4が20±5%、5が10±5%のようにだいたい正規分布になるように評点をつけますので、6人ぶんの平均は以下のようになり、学振の採択率である20%だと、だいたい3.333がボーダーラインです。

6人の審査員が[3,3,3,3,4,4]としたとき、平均評点は3.3333です。つまり、6人の合計が20点か21点ならボーダーゾーンで22点なら合格圏なります(採択率が20%の場合)この場合、第一段階の書面審査で合格圏内に入るためにはたとえば半分以上が4の評価となる[3,3,4,4,4,4]である必要があります

6人の審査員の評点(1例)平均点全体の上位何パーセントか
3,3,3,3,4,43.33324%
3,3,3,4,4,43.517%
3,3,4,4,4,43.66710%

学振の審査基準(2段階目)

二段階目の書面審査では、一段階目の書面審査においてボーダーラインの±20%(採択率20%の場合上位16%~24%、評点で3.5~3.333)の申請書について、他の審査員が付した総合評価の評点及び審査意見を参考に、改めて4段階の評点(二段階目の審査の対象となった申請のうち、A:採用を強く推奨するもの、B:採用を推奨するもの、C:採用してもよいもの、D:A~Cに入らないもの)を付します。

学振(RPD, CPD)の審査の方針と審査の流れ

基本的には同じですが、応募数の少なさとプログラムの特性により少しだけ異なっています。

学振RPD

(1)自身の研究課題設定に至る背景が示されており、かつその着想が優れていること。また、研究の方法にオリジナリティがあり、自身の研究課題の今後の展望が示されていること。
(2)学術の将来を担う優れた研究者となることが十分期待できること。

特別研究員-RPDの選考は、「書面審査セット」ごとに、複数の特別研究員等審査会委員が書面審査を行い、書面審査の評価結果に基づき採用内定者及び補欠者を決定します。

申請書類に基づき、申請者の研究能力・将来性等について評価を行い、①「研究計画の着想及びオリジナリティ」、②「研究者としての資質」の2つの項目ごとに、絶対評価により5段階の評点(5:非常に優れている、4:優れている、3:良好である、2:普通である、1:見劣りする)を付します。

その後、上記2項目の点数のほか、出産・育児による研究中断のために生じた研究への影響を踏まえたうえで、この制度の支援により研究現場に復帰した後の将来性等を含めて総合的に判断し、書面審査セット内での相対評価により5段階の評点(評点は5~1。評点5が最も採用を強く推奨する。)を付します。

学振CPD

(1)海外での研究経験を通じて、研究者としての能力が伸びることが期待できること。
(2)海外での研究により、現在行っている研究課題に大きな進展をもたらすことが見込まれる研究計画であること。

特別研究員-CPDの選考は、申請者の審査区分に応じて、複数の特別研究員等審査会委員による書面審査を行い、書面審査の評価結果に基づき採用内定者の選考を行います。

申請書類に基づき、①「海外での研究活動の意義」、②「研究計画」の2つの項目ごとに、絶対評価により5段階の評点(5:非常に優れている、4:優れている、3:良好である、2:普通である、1:見劣りする)を付します。

その後、上記2項目の点数を踏まえて、総合的に絶対評価により5段階の評点(評点は5~1。評点5が最も採用を強く推奨する。)を付します。

タイトルとURLをコピーしました