申請書を読みやすくする ほぼ同じ内容を伝える日本語の文章であっても、読みやすい文章と読みにくい文章では審査員の理解度が異なります。そして、理解できないものは評価しようがありません。申請書に書く内容がほぼ固まったきたら、読みやすさにも意識して推敲を重ねましょう。 ポイント 読みやすい文章は、審査員が申請者の主張を額面通り受け取ってもらえる可能性が高まります。つまり申請書の内容について納得してもらいやすいということであり、この効果は馬鹿にできません。とくに分野外の申請書の審査にいおて、審査員が「わかった気になる」ことは高評価を得るうえで非常に重要であり、そのためには、読みやすい申請書であることは必須の条件です。 フォントの重要性 学振や科研費などの審査員は大量の申請書を読まなければなりませんので、読みやすい申請書はそれだけで評価が高く、フォントはとくに重要な役割を果たします。 フォン… フリーフォント 学振や科研費の申請書に使える基本のフォントは以下の通りです。 添削を希望する方は、Macであっても游ゴシック(体)、游明朝(体)の組み合わせで申請書を書いて… フォントの過剰修飾はお勧めしない 「審査員にアピールするために目立たせるべし」みたいなアドバイスが溢れていますが、やりすぎは読みにくくするだけです。特にフォントの過剰な装飾は、申請書を劇的に… 行間を調節する 読みやすい文章の秘訣は適度な余裕です。紙面をびっしりと文字で埋め尽くしてしまうのは良い選択肢ではありません。適切な行間を保つことで格段に読みやすくなり、一般… 行頭・行末を調節する 行末を調整する 文字間は通常ほとんど設定する必要がありませんが、行末の単語を調整する時に必要になってきます。 例えば次の文章を読み比べてください。 上の例の… 修飾語 修飾語の語順は非常に重要です。順番によっては読みやすさ(認知容易性)が大きく変わってしまいます。なるべく自然に読める順にすることが大原則です。細かな修飾語の… 読点 | 科研費.com 添削の経験からは、読点が多すぎるよりも少なすぎるケースの方をよく見かけます。読みやす文章には、あなたが思っているよりも多く読点が登場します。もちろん、何でも… 科研費.com 文章のリズム | 科研費.com 読みやすい文章にはリズムがあります。一定のリズムで文章が読めることは、審査員にとってストレスなく内容を理解できるということであり、もうそれだけで評価したい気… 科研費.com 言葉の選び方 | 科研費.com 読みやすい申請書の大原則は、シンプルな言い回しを使うことです。簡単な語で間に合うときは、難解な言葉を使ってはいけません。日本語がある場合は(カタカナ)英語を… 科研費.com 漢字かな比 表現するときには常に複数の選択肢があります。日本語の場合、同じappleに対して、「林檎」、「りんご」、「リンゴ」と様々な表現が可能です。ここでは、どのよう… ら抜き言葉 「ら抜き言葉」が問題視されてから久しく、だいぶ問題意識が浸透してきたと共に、「ら抜き言葉」を擁護する立場の人も増えてきました。 ら抜き言葉の良し悪しは別とし… 申請書での言葉づかい 特に申請書を書き始めの学生などは、話し言葉のように書いたり、やたら難しい表現を使ったり、適切な言葉遣いに苦労しているようです。また、内容をわかりやすく説明し… #科研費のコツ82 接続詞の使い過ぎに注意 接続詞は文章の転換点で用いますので、多用すると読みづらくなります。文のロジックがしっかりしていれば、接続詞を省いても意外とすんなり読めるものです。 ロジカル… #科研費のコツ85 申請書はプレゼンテーションとは違う 本サイトもその1つですが、申請書やプレゼンテーションのノウハウについては巷に情報が溢れています。申請書とプレゼンテーションには共通点も多いですが、それでもや… #科研費のコツ88 内容は極力シンプルに 審査員はあなたの研究分野に詳しくありませんので、「登場人物」は極力少なくするべきです。遺伝子名、具体的な日時、細かい手順etc それらは申請書の内容を大体理… #科研費のコツ89 文が長すぎない、短すぎない 1つの文は長すぎず、短すぎずが基本であることは全員が知っていますが、実際の申請書ではなかなかその通りにはいかない部分です。 #科研費のコツ 89 一般的には… #科研費のコツ97 強調の使い過ぎに注意 強調とは、下線や太字、枠囲み、網掛けなど他と異なることをして、そこに視線をとどまらせることで内容を強調するという手法です。多すぎる強調は他との差が小さくなり… #科研費のコツ105 まずい申請書の4パターン 内容的にまずい申請書は大抵この4パターンのどれか、あるいは組み合わせです。 #科研費のコツ 105 内容的にまずい申請書は大抵この4パターンのどれか、あるい…