申請書のヒント

これまでにも多くの人が科研費や学振の書き方についてアドバイスをし、申請書を示してくれています。煮詰まっている人は先達のアドバイスに耳を傾けてみると良いかもしれません。また、具体的なイメージが持てない人は採択された申請書と不採択だった申請書を見てみるとよいでしょう。

こうすれば確実にさいたくされるといった方法はありませんが、可能性を高める方法はあります。人それぞれに工夫を凝らしているので、それらを参考にして独自の申請書を作り上げてください。

  1. 具体的なイメージがを掴みたい(採択・不採択の具体例
  2. 考え方やコツ、体験記などを知りたい(申請書関連リンク
  3. WordやPowerPointで申請書を作る際のコツ、ちょっとしたつぶやきを見たい(科研費ブログ

 

科研費ブログ

Wordでのタイムテーブルの追加方法(初心者向け)

Wordでのタイムテーブルの追加方法 慣れていない方のために、Wordでのタイムテーブルの作り方です。用いているのはWindows10 / Office Home and Business 2019です。 1.表の挿入と行数の調整 「挿入」...
申請書のヒント

PowerPointでの吹き出しの作り方

吹き出しは図に注釈を入れたり、ちょっとしたアクセントをつけたい時に有効です。全体的にカジュアルな印象になります。パワーポイントのデフォルトの図形の中にも吹き出しはあります。 メモ程度に使うのであればこれでも良いのですが、拡大したり、形を変え...
科研費ブログ

分かった

「理解した」、「明らかになった」という意味で「分かった」という言葉を書く人がいますが、これは、 分かつ(わかつ)≒分割する・分ける という意味なので、そのような用法があるのは承知していますが、本来の使い方ではないと考えています。同様の例とし...
科研費ブログ

前回提案との差異・改善点

数年単位で応募がある研究領域の場合、このような質問項目があることがあります。この際に、以下のように書くのは悪手です。 昨年度提案した課題は〇〇〇に関する内容だったが、今回の提案する課題は△△△であり、全く異なるものである。 一般論として、数...
申請書のヒント

科研費のコツ関連リンク

科研費獲得のコツ(羊土社) 研究費をとるコツ—採択される申請書の作り方— (jst.go.jp) 採択される科研費申請書の書き方22のヒント - 日本の科学と技術 (scienceandtechnology.jp) 当たり前すぎて誰も教えて...
申請書のヒント

学振のコツ関連リンク

面接免除になった学振DC2の書類を公開と工夫した点について (kenyu-life.com) 学振特別研究員になるために(2022年度申請版)大上雅史 tokyotech-jsps-ohue2021-pub.pdf (titech.ac.j...
採択・不採択例

採択されたJST,その他の申請書

管理人の独断により、◆自然科学・医学分野 ◆人文社会科学分野に分けて色付けしています。 さきがけ ◆ 成川 礼 様(2012年 藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出)「多様な光スイッチの開発による...
採択・不採択例

採否不明・不採択だった学振・科研費の申請書

ありがたいことに、不採択だった申請書を公表してくださっているかたもいます。業績が足りなかったのかもしれませんし、書き方が悪かったのかもしれません。区分が合っていなかった可能性もありますし、運が悪かっただけの可能性もあるでしょう。書き方だけで...
採択・不採択例

採択された学振の申請書

採択された申請書をご厚意で公開してくださっている方々のリンクです。こうすれば必ず通るというルールはありませんが、全体的なレベルの高さとそれぞれの方の工夫はヒントになると思います。また、どう書いてよいかさっぱりわからないという方にとっても、採...
タイトルとURLをコピーしました