何を研究するか

何を研究するか

研究の基本パターン(仮説生成型 vs. 仮説検証型)

研究には色々なパターンがあります。 仮説生成型の研究 仮説生成型(hypothesis making)あるいはデータ駆動型(data driven)の研究は、データを広く得てから、そこから現象(事実)に対して論理的な枠組みを与えたり、漠然と...
何を研究するか

文章構成はなぜ重要なのか

申請書には、研究計画だけでなく、背景や独自性などさまざまなことを書くことが要求されます。こうした多種多様な機能を持つ「要素」をどこに・どのように配置するか、すなわち文章構成はわかりやすく理解しやすい申請書を作成するうえでとても重要になります...
何を研究するか

なぜ申請書はストーリーを必要としているのか

まず、種本を紹介したいと思います。ランディ・オルソン (著), 坪子理美 (翻訳)『なぜ科学はストーリーを必要としているのか』です。著者はハーバード大を卒業後、アメリカでテニュア教授となってから、それを捨てて、ハリウッドへ入った変わった経歴...
何を研究するか

面白い研究テーマの見つけ方

面白い研究テーマがどんなものであるか、がわかったところで、それを見つけて自分のものにできなければ意味がありません。ここでは、どのようにしておもしろい研究テーマを見つけるかについて説明します。 面白いテーマ = 問題の重要性 ☓ どれくらい理...
何を研究するか

研究テーマが選べない、興味を持てない時に

これまでに、おもしろい研究テーマの選び方について説明してきました。しかし、研究室の方針であったり、プロジェクト雇用であったり、テーマがあらかじめ決められた研究分野に応募する場合であったり、と研究テーマを自由に選べないケースは少なくありません...
何を研究するか

面白い研究テーマのための心構え

面白い研究を行うためには、どのような問題を扱うべきだろうか? 重要な問題を見つける。研究のインパクトを考える 問題解決に関して、「問題が何であるかを発見できれば、もうその問題は解けたようなものである」という格言があります。まずは解くに値する...
何を研究するか

速さは全てに優先する 

Quick & Dirty(汚くてもいいから素早く) 初校の段階では内容や構成は十分に固まっていないことがほとんどであり、推敲を重ねる中で内容は大きく変化します。また、申請書の作成経験が少ない人は、そもそもどのような申請書が100点なのかを...
何を研究するか

締め切り日を確認する

具体的な申請書作成スケジュール どんなに良くかけた申請書でも締切日を過ぎてしまい審査がなされないのであれば意味がありません。申請書を書くと決めたら、まずは締切日を確認しましょう。 締切日の2ヶ月前 いよいよ手を付け始める時がやってきました。...
何を研究するか

面白い研究とは何か

どんなテーマがおもしろい(良い)研究テーマと言えるのでしょうか。 自分が実験をやってて楽しければそれでよい? 研究のサイクルは申請書による研究費獲得→研究→論文です。自分が楽しい研究と世の中に価値がある研究は必ずしも同一ではありません。研究...