申請書添削のお申し込みついて

8月末までの添削はお申し込み多数につき、いったん締め切っております。どうしてもという場合には特急オプションをつけた状態であればお引き受けできる場合もありますので、お問い合わせください。

面白い研究とは何か

どんなテーマがおもしろい(良い)研究テーマと言えるのでしょうか。

自分が実験をやってて楽しければそれでよい?

研究のサイクルは申請書による研究費獲得→研究→論文です。自分が楽しい研究と世の中に価値がある研究は必ずしも同一ではありません。研究費を獲得するプロセスが組み込まれている以上、自分の興味を満たす研究だけは早晩行き詰まってしまいます。当人の意識がどこにあるにせよ、ある程度は研究費を稼ぐことを念頭に、他者・社会にとって価値のある研究を行なう必要があります。本当にお金持ちで、趣味として研究を続けるのであれば自己満足の研究でも何も問題がありませんが・・・

「研究者の純粋な興味に基づく研究を推進すべき」だとか、「社会に役に立つことを前面に押し出すと基礎研究が近視眼的になる」とかいった意見はその通りだと思いますが、プロを目指すのであれば与えられた環境の中で最大のパフォーマンスを発揮することをまず考えないといけません。

「宇宙の果ての探索」などの未解決問題?

確かに解決できたらすごいですよね。私も知りたいです、宇宙の果てがどうなっているのか。しかし、研究テーマの魅力だけでは研究はできません。他の人が解けなかった未解決問題に取り組むときには何かしらの勝算(アイデア)が必要です。

どんなに魅力的な問題でも、現在の技術では解けない問題は数多くあります。私たちの時間や資金は有限ですので、具体的なアイデアと見込み(傍証・予備データ)などがない限り、そうした問題には手を出すべきではありません。テーマが魅力的である分だけ撤退が遅れ、取り返しのつかないことになります。

また、よくあるテーマ設定として「〇〇〇は明らかにされていないので、〇〇〇を研究する。」というものがありますが、これも良くありません。研究である以上、明らかにされていない問題を取り扱うことは当然であり、ある問題が未解決問題であることは、必ずしも取り組む価値があることを意味しているわけではないことを理解すべきです。未解決だが研究する価値のない研究や、未解決で重要な問題であるが、解決する方法が現時点では存在しない問題もたくさんあります。

さらに、「もしそれが本当に取り組む価値がある問題であり、解決方法も世の中に存在するのであれば、既に誰かが取り組んでいるはずである」という指摘についても理解する必要があります。なぜ他の人には解決できない問題を申請者なら解決できると考えているのかについても、説得力のある答えが求められます。

結局、おもしろいテーマってなんなの?

ずばり、

おもしろいテーマ = 1.問題の重要性 ☓ 2.どれくらい理解できたか (☓ 3.かかる時間 ☓ 4.多様性)

です。

おもしろい研究テーマとは、その研究によって重要な問題を解決するものです。では、「問題の重要性」「どれくらい理解できたか」[時間]「多様性」とは具体的に何のことでしょうか。

1. 問題の重要性

これはわかりやすいですよね。「宇宙の果ての探索」は問題の価値としては十分すぎるほどです。逆に、「ニンジンは空を飛ぶか」や「私の家の庭石の産地はどこか」といった問題は研究する価値は限りなくゼロに近いです。

問題の重要性をもう少し具体的に定義すると、以下のようになります。

重要な問題 =

  • 未だ意見が対立しており、決着のついていない問題
  • これまでの考え方を根本から見直さないといけない問題
  • これからの研究の方向性を決定づける問題

いずれも、申請者だけでなく、当該分野あるいは周辺関連分野、社会全体に影響を与える内容であることが重要性の鍵となっています。

2. どれくらい理解できたか、どれくらいのものが生み出せるか

どれぐらいのレベルで問題が解けるか(解けそうか)です。もちろん簡単な問題ならほぼ100%の達成度で解決できるでしょう。しかし、問題の価値が低いものを研究対象としても意味がありません。

達成度と問題の価値の両方を考えながら、テーマを選ぶ必要があります。なるべく重要な問題で他の人にはできないが、申請者ならば60-80%くらいで解決できる問題を狙うことになります。

100%の達成度で理解するためには膨大な時間を要するので、大枠での理解を目指すことがポイントです。ほとんどの場合大きなコンセプトを打ち立てた人が一番偉いので、細かな枝葉の問題は他の人に任せておけば十分です。

3. かかる時間

どんなに重要な問題を解けるとしても、時間がすごくかかるのであれば、研究すべき問題としては微妙です。大抵の研究費には期間が設定されていますし、私たち自身もお金をかせぎ食べていかないといけないからです。

「科研費が3-5年しかなく、任期もあるので、じっくりと腰を据えて研究できなくなっている」という批判もあり、より長期にわたって受給可能な研究費もできつつありますが、それでも現在の状況における最適解は3-5年でそこそこのレベル以で解決できる問題を扱わことです。

もちろん、一つのテーマを一生かけて取り組むというのは素晴らしいことですが、ここで問題にしているのはある特定の研究プロジェクトレベルでの話です。

4. 多様性

解く価値のある問題は多くの研究者が挑戦します。しかし、誰も挑戦しない問題が解く価値がないかというとそうではありません。研究テーマの流行や、問題の価値が広く共有されていないなどの理由によって放置されている研究テーマは数多くあります。また、同じような研究なら(何をもって同程度とみなすかはすごく難しいですが)、実施する研究者の属性が多様であることも重要な要素です。

そのため、審査員はなるべく研究の多様性を確保しようとする傾向にあります。具体的には、女性研究者・ひと昔前の手法を使った研究(一周回って新しい)や枯れた研究分野・マイナーな題材を用いた研究などです。若手枠や外国人枠といったものもこの範疇です。

問題の価値や解決度といった指標に比べると政治色が強いですが、それも含めて研究です。自分の専門分野が生かせる関連領域に飛び込んだり、誰も挑戦していない解析を異分野の例を参考に挑戦してみる、など戦略的に研究の多様性を確保することは、採択の可能性を高める有効な手段です。

面白くないテーマを考えた方が早いかもしれない

研究テーマ選びで最悪なのは、「わかっていないから、やる」という理由だけでテーマを選定することです。繰り返しになりますが、わかっていない問題は山ほどある中で、なぜ、あえてその問題を選んだかを説明する必要があります。

また、やればできることだけを研究テーマとするのも、面白みに欠けます。もちろん、こうした研究には一定の価値はあるのですが、こうしたテーマを好む研究者はそれだけをやり続けることで量産体制に入ろうとする傾向にあります。研究スタイルによる所が大きいので、一概には言えませんが、面白いか面白くないかで言えば、後者でしょう。

似たような例に「銅鉄実験」があります。有名なので詳細は説明しませんが、銅でわかっていることを鉄に置き換えてやってみる、というやつです。これも、研究としては成立しているのかもしれませんが、どこまで価値のある問題かという点では疑問が残ります。

まとめ

私たち研究者は、未知の大海に設置された飛び石(すでに明らかにされた知見)をつたって、これまでの知識に追いつき、今まさに世界の最先端にいます。目の前に新しい飛び石はありません。おもしろい研究とは、既にある飛び石と飛び石の間を埋める研究や飛び石の大きさを広げる研究ではなく、海におちるリスクを背負ってでも、どの方向に・どれくらいの距離に次の飛び石を置けば良いのかを提案し、それを実行する研究です。

飛び石の間を埋める研究ももちろん大切なのですが、それでは研究のフロンティアを切り開くことはできません。学振などではいきなりそこまでの挑戦はできないかもしれませんが、研究者として人類の知に貢献したいと願うのであれば、飛び石の間を埋めるような研究はすべきではありません。

飛び石を置く方向は、以降の研究のあり方にも大きな影響を与えます。おもしろい研究とは、こうした次の研究の潮流を生み出せる研究のことです。NatureやScienceなどのトップジャーナルがインパクトを重要視しているのはこうした理由です。結果として飛び石を置く方向性が間違っていたかどうかは問題ではありません。多くの研究者に影響を与え、その結果、良くも悪くも研究や議論が盛んになることが重要なのです。

タイトルとURLをコピーしました