審査区分の選び方

科研費の審査区分表と学振の審査区分表は微妙に異なっていますが、大枠の考え方は同じであり、

  1. 審査員が審査可能な申請書をまとめるため
  2. 分野間で採択率の方よりが起きにくくするため

です。そもそもが審査の公平性を担保するための措置ですから、特定の区分に出すと有利といったことは基本的にはありません。

応募できる区分が1つの場合

もはや考える時間すらもったいないので、余計なことを考えず、申請書のブラッシュアップを目指しましょう。

応募できる区分が2つ以上ある場合

審査区分表を見ながら出せそうな区分を探していくと複数見つかる場合があり、それらのうちどこに応募しようかと悩む人はそれなりにいます。正解はありませんが、区分を決定する際のヒントをいくつか挙げていきます。

応募者数の多いところに出す

科研費データ → Ⅲ.科研費の配分状況 → 

(1)研究種目別配分状況 → 2)審査区分別配分状況 (小区分、種目ごと)
(2)審査区分別配分状況 → 1)大区分・中区分別応募・採択件数・配分額 (大区分、中区分ごと)

の応募データをみることができます。

科研費データ|科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会
日本学術振興会の科研費に関するページです。

ここでのポイントは応募件数です。中区分ごとに5-6倍ほど異なっており、小区分単位で見れば応募数が1桁~3桁までさまざまです。採択率をみるとどの小区分も概ね30%前後ですが、採択率が最大と最小の小区分では10%もの差があります。

このデータにあるように、(当然ですが)応募件数の少ない領域では紛れ(運の要素)が大きくなります。全く自信が無いのであれば、応募件数の少ないところに出して一発逆転を狙うという手も考えられますが、しっかりと準備をしているならなるべく運の要素を排除するように応募件数の多いところに出す方がより可能性は高まるでしょう。

人文・社会科学を選択できるなら、応募を考えてみる

採択率は応募件数に概ね比例するよう、小区分ごとに補正がかかっています。ただし、人文・社会科学の申請課題は平均配分額が顕著に少ない傾向にあり、自然科学系の申請課題は平均配分額が高い傾向にあります(実験科学はお金がかかる)。

おそらくこのこともあり、採択率だけで見るとわずかですが人文社会科学系の方が高い傾向にあります。このわずかな違いだけを目的に、無理に人文社会科学系の区分に応募する必要はありませんが、頭に入れておいても損はないでしょう。

評価してくれそうな審査委員のいる区分に応募する

現在の審査員はわかりませんが、過去の審査委員は公表されています。

審査委員名簿|科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会
日本学術振興会の科研費に関するページです。

候補となる区分の審査委員を見て、どこならば自分の申請書を適切に評価してくれるかを判断するようにします。

タイトルとURLをコピーしました