申請書添削のお申し込みついて

9月中旬までの添削はお申し込み多数につき、いったん締め切っております。申し訳ございません。

ら抜き言葉

「ら抜き言葉」が問題視されてから久しく、だいぶ問題意識が浸透してきたと共に、「ら抜き言葉」を擁護する立場の人も増えてきました。

ら抜き言葉の良し悪しは別として、審査員の中に強烈な「ら抜き言葉」否定派がいないとも限りませんし、(現時点では)美しい(とされている)日本語で申請書を書いておいて損はありません。

とはいえ、どの動詞が「ら抜き言葉」になるのか、イマイチ区別がつきにくいですよね。ここではら抜き言葉になる動詞の簡単な見分け方を紹介します。

 そもそも、「ら抜き言葉」とは

上一段活用、下一段活用、カ行変格活用の動詞には、本来、助動詞「られる」のみが接続され、助動詞「れる」は接続されない。これを、「可能」の用法に限って、助動詞「れる」を接続したもの

「食べる」→x「食べれる」 ○「食べられる」

「見る」→x「見れる」 ○「見られる」

は有名な例です。

簡単な見分け方

「ら抜き言葉」にを避けるには、「Let’s」で考えましょう。対象となる動詞を誰かを誘う形に変えるとすぐに分かります。

勧誘の形で「よう」が付く場合 → ら抜き言葉

この場合は後に「られる」が付きます。

見る→見よう→見られる
食べる→食べよう→食べられる
生きる→生きよう→生きられる
来る→来よう→来られる

これらの「ら」が抜けた言葉が、「ら抜き言葉」にとなります。

勧誘の形で「よう」が付かない場合 → ら抜き言葉ではない

この場合は後に「られる」は付かないので、ら抜き言葉にはできません。

走る→走ろう→走れる
歩く→歩こう→歩ける
飛ぶ→飛ぼう→飛べる
買う→買おう→買える

迷ってしまったら「~することができる」と言い換えてしまうのも手です。

タイトルとURLをコピーしました