研究計画は比較的書きやすくはありますが、を正しく書くようにします。

ポイント

研究目的、研究計画などには、以下の内容が含まれます

1. 本研究で何を明らかにするか(研究目的)
2. どうやって明らかにするかの概要
3. 研究目的を達成するための具体的な2,3の研究項目
 3-1. (計画の背景・問題点のリマインド)
 3-2.  何をどうるすのか
 3-3. 具体的な研究のゴール
 3-4. 予備データ、計画を理解できる図
4. 予想通りに行かないときの対応
5. タイムテーブル
6. 研究の準備状況

たとえば、このような研究目的・研究計画を考えてみます。

 そこで本研究では、肝細胞のCeacam1遺伝子に着目し、CEACAM1による肝臓のインスリンクリアランスおよび全身のインスリン感受性の調節が動脈硬化に及ぼす影響を明らかにすることで、代謝恒常性における〇〇〇を明らかにすることを目的とする。

本研究で何をどこまで明らかにするか
計画1 GR活性の制御における脂肪酸の機能解明
PR5, FKBP51, FKBP52は〇〇〇に関わることが報告されているそこで、PP5 KOおよびFKBP51 KO、FKBP52 KO、野生型の細胞において、飽和脂肪酸やMUFA、PUFAなどの様々な脂肪酸による細胞の処理が、GRヘテロメリック複合体内のTPRタンパク質の発現にどのような影響を与えるかを解析する。すでに確立しているMEF細胞株に加えて、WTおよびPP5 KOマウスから初代脂肪細胞を分離し、リン酸化特異的抗体を用いてこれらの細胞型におけるGRのリン酸化状態を時間毎に明らかにする。さらに、レポーター遺伝子を用いた遺伝子発現解析と、様々なFAおよびグルココルチコイド処理による内在性遺伝子のリアルタイムPCR解析により、GR活性に対する脂肪酸の影響を時間変動に注目して定量する。これらのアプローチを総合することで、TPRタンパク質が脂肪酸に反応するキネティックスを明らかにし、GR活性と特に高い相関を示す時期を明らかにする。

計画2 …

この文章を例に、以下の3つのポイントを見ていきましょう。

ポイント1:背景や問題点をリマインドする

PR5, FKBP51, FKBP52は〇〇〇に関わることが報告されている

研究計画は、これから何をするかを書く欄であり、それを理解するために必要最低限の情報はすでに示されているはずです。しかし、分野外の審査員が一度説明されただけで必要な情報を全て覚えているとも考えにくく、研究計画の冒頭で背景や問題点について軽くリマインドしておくのはとても良い戦略です。

時々、この研究計画における背景説明が長すぎて、背景の焼き直しになっている例も見かけます。しかし、背景説明はあくまでも「背景と問い」で説明すべきであり、ここはリマインドにとどめておくべきです。長く書きすぎず短くしてください。

ポイント2:何をどうするか

 そこで、PP5 KOおよびFKBP51 KO、FKBP52 KO、野生型の細胞において、飽和脂肪酸やMUFA、PUFAなどの様々な脂肪酸による細胞の処理が、GRヘテロメリック複合体内のTPRタンパク質の発現にどのような影響を与えるかを解析する。すでに確立しているMEF細胞株に加えて、WTおよびPP5 KOマウスから初代脂肪細胞を分離し、リン酸化特異的抗体を用いてこれらの細胞型におけるGRのリン酸化状態を時間毎に明らかにする。さらに、レポーター遺伝子を用いた遺伝子発現解析と、様々なFAおよびグルココルチコイド処理による内在性遺伝子のリアルタイムPCR解析により、GR活性に対する脂肪酸の影響を時間変動に注目して定量する

研究計画の本体であり、何をどうするのか、を書きます。まず、〇〇〇をして、次に〇〇〇をして…という基本的な流れです。過度に細かい話にならないように気を付けながらも、ある程度の具体性をもって研究内容を説明します。

手順を書きすぎない

人文社会科学や臨床医学に関する申請書で顕著ですが、研究計画がまるまま論文のメソッド(Method, 方法, 手順)のようなものを良く見ます。

本研究は郵送法による自記式質問紙と質的記述的研究を行う。〇〇〇を対象とし、依頼文と調査票を郵送し回答を依頼する。性別、年齢、〇〇〇、〇〇〇の有無、…を記述してもらう。〇〇〇との関連を明らかにするために、変数ごとに統計量を算出し重回帰分析を行う。また、〇〇〇についてはT検定を用いて解析する。これらの検定には SPSS を使用する。
 上記質問紙で協力が得られた対象者に対して、〇〇〇について、オンラインにてインタビューを1名約20分実施する。

 こうした研究の手順のような情報は、研究を実施する申請者自身はしっかりと考えておかないといけませんが、審査員にとっては、この手順の是非は非常に評価しにくくあります。

たとえば、インタビューは1名あたり20分と具体的に書いていますが、これが10分だったらダメとか30分だったら良いとかは有りませんし、SPSSで検定しようがエクセルで検定しようが、この研究計画の是非を評価する上では大して重要ではありません。

むしろ、これらの調査からどういう方法で、どういった結論を引き出すつもりなのか。その結果の妥当性を確かめるために、どうするつもりなのか、など書くべき内容は他にあります。こうした、一見具体的ですが、評価につながらない内容で研究計画の欄を埋めないようにしてください。

ポイント3:何を明らかにするかを明確にする

何をどのようにするかについては、ほとんどの人が書きますが、何を明らかにするためにそれをするのかについて書いていない人が一定数います。たとえば

  1. 牛肉、ピーマン、たけのこを5mm幅に切る。
  2. 容器に豚肉と下味用の調味料をいれ、もみこむ。
  3. 鍋に湯を沸かし、切ったたけのこを30秒ほど茹でる。

のように、何をどうするかを羅列しても、青椒肉絲を作りたいことはなかなか伝わりません。「牛肉、ピーマン、たけのこ、から予想できるでしょ」と考えるのは申請者の傲慢です。審査員はあなたの申請書を読みたくて読んでいるわけではありませんので、わかりにくい申請書の意図を頑張って汲み取ってあげようと考えるモチベーションは極めて低いです。このような手順を書くくらいなら、

牛肉、ピーマン、たけのこ、で青椒肉絲を作る。

と書いた方が伝わります。審査員としては、「細かい手順については、専門家である申請者がうまくするんでしょ」くらいの感想しかありません。

この辺りはポイント2の「手順を書きすぎない」と内容が重複しますが、何をどうするかを突き詰めすぎるとこのように肝心の「それをしたら何が明らかになるのか」についての説明がおろそかになりがちですが、本当に大切なのはこちらです。細かな手順を書くのは、この研究の具体的なところもしっかり把握していることをアピールするためであり、審査員に手順の詳細を説明するためではありません。