独自性はもっとも多くの人が苦手とする部分です。人の思考は驚くほど似ていますし、現在ある材料や技術から思いつくアイデアは多くの場合そこまで新しく見えないものです。
これを嫌ってアイデアを練りすぎると、実現が難しいほど複雑になったり、アイデア倒れになったりします。思い出してください。Googleは12番目に登場した検索エンジンですし、タミフルで一番儲けたのは開発した人ではなく、タミフルを錠剤にした人です。
#科研費のコツ 39
— 科研費.com (@kakenhi_com) February 8, 2024
独自性はとても重要です。独自性が無さ過ぎるのは、もちろん問題ですが、独自性が高すぎても審査員が理解できず大変です。
難しすぎず易しすぎず、審査員に価値が伝わるギリギリのバランスを見つけることが成功への鍵となります。https://t.co/f7kozKgxb4 pic.twitter.com/b8slZmnPw9