新しいアイデアは「研究の独自性」の重要な要素ですが、 「〇〇〇すれば良いと考えた」と主張するためには根拠が必要です。 根拠が無い主張は 「星に祈れば良いと考えた」と同レベルであり、説得力に欠けます。
#科研費のコツ 34
— 科研費.com (@kakenhi_com) February 3, 2024
新しいアイデアは研究の独自性を示すための重要な要素ですが、
「〇〇〇すれば良いと考えた」と書くだけでは説得力がありません。
根拠が無いアイデアは 「星に祈れば良いと考えた」と同レベルです(それで納得する人はいない)。https://t.co/xIhdADPOlR pic.twitter.com/2G1316lLMy
科研費.comは基本無料でご利用いただけますが、いくつかのコンテンツは有料会員専用になっています。
科研費.com 有料会員の特典
- 申請書テンプレートのダウンロード
- 100以上の#科研費のコツの解説ページへのアクセス
- 混雑時の優先対応
料金
- 999円/永年
- 『ここはこう書け! いちばんわかりやすい科研費申請書の教科書』をご購入の方は有料会員登録の無料クーポンコードを進呈!
ヒント:小文字のLではなく1です。
単純な話のようですが、アイデアの根拠が無い申請書はかなり多いです。アイデアに根拠が無いとどうなるかを見てみると早いでしょう。
このように、根拠を示さないと実現可能性について評価できず、「具体的に何をどうするのですか?」「なぜその方法だとうまく行くと思っているのですか?」といった質問にうまく答えることができません。
申請者自身が根拠について真面目に考えておらず、したがって説明できない
よく見られるパターンです。アイデア自体が何となくだったり、関連研究を真面目に調べていなかったりと準備不足であることが多いです。
アイデアに対して必ず根拠を示すことを意識することで、自身が準備不足であることはすぐに明らかになります。
研究の見通しが極端に甘く、おそらくうまく行かないだろうことが審査員から見て明らかである
研究歴の浅い方などによく見られます。申請者としては根拠を書いたつもりですが、経験豊富な審査員から見ると根拠が不十分であるパターンです。本人はちゃんと書いたつもりであるため、見直しても気づきにくく、根が深い問題です。
忌憚のない意見を言ってくれる第三者に「根拠が根拠になっているか」についての意見を求める、時間をおいて新鮮な気持ちで読み直すなど、何かしらの工夫が必要です。