研究のモチベーションあるいは重要性の指摘は背景の重要なパートです。ここがうまく説明できないと以降の申請書を読んでもらえなくなります。
#科研費のコツ 22
— 科研費.com (@kakenhi_com) January 22, 2024
「なぜ、この研究をすべきか?」は研究の重要性に関わる重要な質問です。
単に、「研究されていないから」「わかっていないから」「これまで研究してきたから」だけでは、
数ある未解決・未実施の問題の中から、その問題を選択した理由として不十分です。https://t.co/3BPN2gWpb1 pic.twitter.com/gOVj6gpX3C
科研費.comは基本無料でご利用いただけますが、いくつかのコンテンツは有料会員専用になっています。
科研費.com 有料会員の特典
- 申請書テンプレートのダウンロード
- 100以上の#科研費のコツの解説ページへのアクセス
- 混雑時の優先対応
料金
- 999円/永年
- 『ここはこう書け! いちばんわかりやすい科研費申請書の教科書』をご購入の方は有料会員登録の無料クーポンコードを進呈!
ヒント:小文字のLではなく1です。
ダメなパターンを見ていきましょう。
わかっていない/なされていないから
もっともよく見る例です。
のような、わかっていないからやる。あるいは、されていないからする。というパターンです。こうした書き方がダメな理由は、無数にあるわかっていないこと、されていないことの中から、この研究を選択した理由が不明だからです。
たとえば、「ある疾患の治療法が確立されていないから、その確立を目指す。」とだけ書いてしまうと、他にも存在する治療法が未確立の疾患についてはどうなるんだ?という疑問が出てきます。治療法が確立されていないことだけが研究のモチベーションであるなら、他の疾患についても同様に研究すべきでしょう。…となってしまいます。
これまでに研究してきたから
この場合も、研究を継続するべきかどうかの根拠が示されていません。ある大きな目的を達成する上で他の研究をするよりも今の研究を継続すべき理由が明確でないと、「なぜこの研究をするのか」の理由としては不十分です。
重要な研究分野だから
「重要な研究分野だから、それにかかわる本研究を実施する必要がある」という主張が認められるのであれば、その分野における全ての研究は重要であり実施する必要があることになってしまいます。しかし、研究分野が重要であることと、申請者の研究を行わねばならないことは、別の話です。
重要な研究分野であってもくだらない研究はたくさんありますし、あなたの研究テーマでなく他の件人の研究テーマの方が良いのかもしれません。そうしたなかで、他の研究ではなく申請者の研究を実施すべきと言うのであれば、研究テーマの重要性だけでは不十分です。