#科研費のコツ 3
— 科研費.com (@kakenhi_com) January 3, 2024
ありきたりの前提や発想は独自性の乏しい研究になりがちです。
アイデアを生み出したい問題や主題について、二つの異なる極端なアプローチや解釈を考え、範囲を絞り込みながら現実的で実行可能な新しいアイデアや解決策を生み出す方法がおススメです。https://t.co/IVYMXCc7gs pic.twitter.com/jz4nD1sKBV
おもしろい研究の半分は着想の面白さです。もし、アイデアを出すのが得意ではないと感じているなら、極端なアイデアから始めてみましょう。ありふれた思考からスタートしても良いアデアは出ません。考えのスタート地点をずらすことが近道です。
科研費.comは基本無料でご利用いただけますが、いくつかのコンテンツは有料会員専用になっています。
科研費.com 有料会員の特典
- 申請書テンプレートのダウンロード
- 100以上の#科研費のコツの解説ページへのアクセス
- 混雑時の優先対応
料金
- 999円/永年
- 『ここはこう書け! いちばんわかりやすい科研費申請書の教科書』をご購入の方は有料会員登録の無料クーポンコードを進呈!
ヒント:小文字のLではなく1です。
はさみうちとは
高校数学などで学んだのを覚えている人もいるかもしれません。ある数列の上限と下限を設定し、その間にあることを利用して極限(の範囲)を求めるというものです。
ここで言う「アイデアのはさみうち」は造語ですが、意味としてはある研究のアイデアを極端な上限と下限で挟み込むことで、選択できうるアイデアや研究の方向性を定めようというものです。
なぜ、アイデアのはさみうちが必要なのか
どんな研究分野にも王道の研究スタイルがあります。しかし、皆が同じ方法で研究すれば、時間がたつにつれ、すぐにできて重要なことは研究され尽くされてしまいます。残されているものは、難しいものか重要でないものばかりです。
こうした状況において、新しいアイデアが必要です。これまでに試された方法・アイデアでは行き詰まりがちです。たとえば、生物学領域では変異体を探し、そこから新しい遺伝子を見つけ、その機能を明らかにする研究スタイルは王道とされていますが、遺伝子の数は有限ですし、見つけやすい変異体はほとんど見つかっています。そのため、こうしたアプローチで研究することは以前よりも難しくなっており、探したけど見つからなかった(他で見つかったものと同じだった)というケースが増えています。
アイデアの上限・下限とは
新しい切り口を得るためには、自分が思っているよりももっと極端なアイデアや方法から初めてみることがお勧めです。
このように一見極端と思われるアイデアから思考をスタートさせると、意外と面白いアイデアが出てくるものです。