「国内外の研究動向」の書き方

それぞれの項目で詳しく述べますが、着想の経緯と独自性、位置づけはいずれも相対的なものであり、国内外の研究動向と比較を通じて初めて説明することができます。

ポイント

着想の経緯、位置づけでは、以下の内容を順に段落を分けて書きます。
1.これまでどのような取り組みがなされ、何が明らかにされてきたのか(国内外の研究動向)
2.国内外の研究動向で示された他の研究と比べて、本研究はなぜ筋が良いと言えるのか(着想の経緯)
3.研究分野あるいは社会のなかで、本研究はどのような意味・意義を持つ研究だと言えるか(本研究の位置づけ)

例えばこうです。

 これまで、地球外生命体の探索においては、火星やエウロパ(木星の衛星)、タイタン(土星の衛星)など、地球と比較的似ている天体や衛星に対して生命体の存在可能性が検討され、その過程で〇〇〇など新しい発見がなされてきた。申請者らもエンケラドス(土星の衛星)の氷粒子からリンが検出されたことをきっかとして、地球外生命体の存在可能性を検討してきた。
 しかし、地球外生命体が存在すると仮定すると、その生命形態や特性は地球の生命とは大きく異なっている可能性が高いにもかかわらず、これまでの研究は地球の生命の特徴との類似性を基にした探索が主流であり、地球外生命体の異質性についての理論的および実験的な研究が不足していた。これに対して申請者は、〇〇〇が〇〇〇であることから、地球外生命体の異質性を理解するためには、極端な温度や圧力、放射線やpH環境などの条件下で生命が存在できるかどうかを実験的に検証するための枠組みとモデリングから研究を行う必要があると着想した。実際、〇〇〇は○○○であると報告されている。
 こうしたアプローチは従来は探査対象とならなかった〇〇〇や〇〇〇などの領域に対して、新たな視点から生命の存在可能性を検討することにつながることから、地球外生命の探査における全く新しいアプローチにつながる画期的な研究である。さらに、実験室での実験を通じて、地球外の生命形態に適した探査技術や検出方法は探求しようと本研究は、生命探索における究極の異質性への挑戦と位置づけられます。

この文章を例に、以下の2つのポイントを見ていきましょう。

ポイント1:自分の研究だけで埋めない

詳しくは着想の経緯や独自性のページで説明しますが、「国内外の他の研究よりも本研究の方が妥当である」、「国内外の他の研究よりも本研究の方が独自である」という主張になりますので、その基準となる国内外の研究状況は自分の研究だけでなく他人の研究についても述べる必要があります。

ここで挙げる国内外の研究は、それよりも本研究の方がすごいという主張のための比較対象にされる(踏み台にされる)運命にあります。自分の研究の不備をあえて指摘し、その反省から本研究を着想したといった書き方でも構いませんが、自分のこれまでの研究の不備を自ら指摘していくだけだと、評価が下がりかねませんので、自分の研究だけを国内外の研究に書くことはお勧めしません。

研究の背景やこれまでの研究の大部分は「背景と問い」で書いているはずであり、ここでは着想の経緯や位置づけ、独自性で書く内容を際立たせる内容に絞って書きます。

ポイント2:一方的に否定しない

国内外の研究動向は、本研究の妥当性や独自性を示すための踏み台としての役割を持ちますが、一方的に他人の研究の不備を指摘するのも感じが悪いものです。その研究によって進展した点も正当に評価することでこそ、足りていない部分が明確になります。

〇〇〇については明らかにされてきたが、〇〇〇については不明であった(不十分であった)。

が基本構文です。

タイトルとURLをコピーしました