研究の背景知識と必要となる情報の紹介が終わったら、研究開始前の状況がどうであるのか(現状)を文献を引用しながら説明します。

ポイント

研究の背景・問題点では、以下を順に書きます。

1.研究計画を含む広い研究領域の一般的な説明、重要性(広い背景)
2.研究計画に関する狭い研究領域についての説明(狭い背景)
3.その分野でこれまでどのような取り組みがなされ、何が明らかにされてきたのか(他人の貢献)
4.こうした進展の中で申請者らはどこに貢献してきたか(自分の貢献)
5.これらの成果にも関わらず、いまだ解決されていない点は何か(問題点の指摘)(問い)
6.なぜそれはこれまで解決されてこなかったのか(理由)
7.なぜ解決すべき問題なのか(重要性)
8.どうすればその問題を解決できると考えたのか、その根拠は何か(アイデアと根拠)
9.そのアイデアを実行する上での障害は何か(研究の課題)(問い)

例えばこうです。

 ウイルスはヒトの癌の15%~20%に関与すると考えられているため、ヒトの悪性腫瘍に関する共通メカニズムを明らかにするための重要なツールとなる。成人T細胞白血病・リンパ腫 (ATLL) の病因であるヒトT細胞白血病ウイルスI型 (HTLV‐1) はまさにそのようなウイルスであり、遺伝子発現や細胞増殖・アポトーシス、極性の決定を含む細胞内の重要な経路を調節する強力な腫瘍タンパク質Taxをコードしている。
 長年の研究により、Taxを介したさまざまな細胞プロセスが明らかにされており、悪性腫瘍の形成メカニズムを明らかにするための有効なモデル系であることが証明されてきた[Smith et al., 1999; Tanaka et al., 2000]。Taxは細胞を形質転換し、種々のトランスジェニックマウスモデルで腫瘍を誘導することが示されており申請者らも〇〇〇を〇〇〇することで、〇〇〇は〇〇〇であることを明らかにしてきた[Suzuki et al., 2000]
 しかし、こうした取り組みにもかかわらず、Taxが細胞を形質転換するメカニズムは十分に理解されていない。これまでに多数のTax変異体が生成され、それらの活性は主に細胞培養系で明らかにされてきたものの、利用可能なトランスジェニックモデルにおけるTax変異体の遺伝子導入位置やコピー数、発現レベルなどが多様であるため、Tax変異体の形質転換能の評価は困難であった。

この文章を例に、以下のポイントを見ていきましょう。

ポイント:これまでの研究の達成点を示す

これまでの研究で何が明らかになっているのか(他人の貢献)

長年の研究により、Taxを介したさまざまな細胞プロセスが明らかにされており、悪性腫瘍の形成メカニズムを明らかにするための有効なモデル系であることが証明されてきた[Smith et al., 1999; Tanaka et al., 2000]。Taxは細胞を形質転換し、種々のトランスジェニックマウスモデルで腫瘍を誘導することが示されており

研究を始めるにあたっては、まず、現状を把握することが重要です。これまでにどんなアプローチで、どんな研究がなされてきて、その結果なにが言われている(明らかにされている)のかを整理することで、研究の現状が見えてきます。

ときどき、「本研究は非常に独創的なので、こうした研究はまったくなされてこなかった。」とだけ書いて研究の背景を全く書かない人、あるいは自分の過去の研究だけを紹介する人がいます。しかし、現実にはそういったことはほぼありえず、単に申請者の視野が狭いだけということがほとんどです。

  • そもそも研究とは新しいことをするものですから、範囲をどんどん絞っていけば、いつかは必ず類似研究はなくなります(あったら大問題)。逆に言えば範囲を広げれば関連研究はある。
  • 研究が無から生まれることはありえず、必ず過去の研究の影響を受けている。何をもって関連すると言うかの基準を柔軟にすれば、関連研究はある。

そうした視点で今回の研究テーマを考えた時、これまでにどのような研究があったのかについて、本研究内容と対比する形で2つ3つ紹介してください。この際に文献を引用しておくと、過去の研究を踏まえて本研究が立案されたことのアピールになるので好印象です。何個も引用する必要はなく、1つ2つで十分です。

ヒント

ここで紹介する他人の研究は、これからの申請者の研究を引き立てるためのかませ犬(踏み台)的な位置づけです。つまり、

「これまでの研究では、〇〇〇は〇〇〇であることが示されてきた[文献](しかし、本研究において、実はそうではないと言いたい)」とか「〇〇〇は○○○であることが報告されている[文献](が十分ではないので、本研究でさらに解析する)」

のように、研究の現状は何かの問題含みであり、本研究を実施することでそれを解決するというのが基本的な構図です。

これまでの研究で何が明らかになっているのか(自分の貢献)

申請者らも〇〇〇を〇〇〇することで、〇〇〇は〇〇〇であることを明らかにしてきた[Suzuki et al., 2000]

もし、今回の研究に関連して、申請者あるいは申請者の所属する研究室が、何か貢献してきたのであれば、そのことをぜひ記述しておきましょう。申請者(ら)が過去にもこの分野で活躍してきたことは、申請者らの専門性の証明にもなりますし、「他の人ではなく申請者こそがこの研究を実施すべきである」という主張の正当性の証明にも使えます。

ときどき、他人の貢献をまったく紹介せず、自分の貢献だけを紹介することは、非常に独善的に映りますので避けるようにしてください(巨人の肩に立つ│先人の積み重ねた発見を基盤として、新しい研究に取り組むことの比喩)。他人2:自分1くらいで十分です。

これまで、〇〇〇については、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇や〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇が報告されてきた[文献1、文献2]。申請者も、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇が〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇であることを示してきた[文献3]