研究テーマとアイデアの生み出し方

何を研究するか

研究の基本パターン(問題解決型 vs. 価値創造型)

研究には色々なパターンがあります。 問題解決型の研究 問題解決型の研究とは、ある具体的な問題点(弊害、デメリット)の解決を目指すタイプの研究で、1を10にするような研究です。例えば、次のようなタイプの研究です。 ごみ処理時のダイオキシンが公...
何を研究するか

研究の基本パターン(仮説生成型 vs. 仮説検証型)

研究には色々なパターンがあります。 仮説生成型の研究 仮説生成型(hypothesis making)あるいはデータ駆動型(data driven)の研究は、データを広く得てから、そこから現象(事実)に対して論理的な枠組みを与えたり、漠然と...
何を研究するか

面白い研究テーマの見つけ方

面白い研究テーマがどんなものであるか、がわかったところで、それを見つけて自分のものにできなければ意味がありません。ここでは、どのようにしておもしろい研究テーマを見つけるかについて説明します。 面白いテーマ = 問題の重要性 ☓ どれくらい理...
何を研究するか

研究テーマが選べない、興味を持てない時に

これまでに、おもしろい研究テーマの選び方について説明してきました。しかし、研究室の方針であったり、プロジェクト雇用であったり、テーマがあらかじめ決められた研究分野に応募する場合であったり、と研究テーマを自由に選べないケースは少なくありません...
何を研究するか

面白い研究テーマのための心構え

面白い研究を行うためには、どのような問題を扱うべきだろうか? 重要な問題を見つける。研究のインパクトを考える 問題解決に関して、「問題が何であるかを発見できれば、もうその問題は解けたようなものである」という格言があります。まずは解くに値する...
何を研究するか

面白い研究とは何か

どんなテーマがおもしろい(良い)研究テーマと言えるのでしょうか。 自分が実験をやってて楽しければそれでよい? 研究のサイクルは申請書による研究費獲得→研究→論文です。自分が楽しい研究と世の中に価値がある研究は必ずしも同一ではありません。研究...
何を研究するか

面白い研究は良い論文になりやすい

ここでは、学振や科研費の申請書を書く際に重要となる「おもしろい研究」とは何か、またなぜそれが重要かについて解説します。 おもしろい研究テーマは良い論文になりやすい? Nature Newsに、申請書の評価とその後の研究の評価に一定の相関が見...
タイトルとURLをコピーしました