医学 
概要 研究機関が行う特定の疾患領域に関する医学・薬学・医療機器に関する基礎研究および臨床研究
期間 2025年1月1日~2025年2月28日 (募集終了)

金額 999万円
0000


助成財団
アボットメディカルジャパン合同会社・アボットジャパン合同会社(あぼっとめでぃかるじゃぱんごうどうがいしゃ・あぼっとじゃぱんごうどうがいしゃ


アボット教育助成(奨学寄附)(第1期)

助成詳細
2025年度 事業部別 募集研究領域
※2025年度の募集研究領域は、第1期、第2期ともに同一になります。
※ダイアベティスケア事業部、診断薬・機器事業部は、2025年度は第2期のみの募集受付です。
■アボットメディカルジャパン合同会社
・バスキュラー事業部:循環器領域(虚血診断および治療に関する研究)、血管領域(血管塞栓・止血等に関する研究)
・CRM事業部:植込み型デバイスに関連する循環器領域(不整脈診断および治療に関する研究、心不全・失神に関する研究、潜因性脳梗塞-脳領域-に関する研究)
・EP事業部:循環器領域(不整脈の診断・治療、心臓電気生理学)
・ストラクチュラルハート事業部:循環器領域(弁膜症および先天性心疾患、心臓超音波、心不全に関する研究)
・HF事業部:重症心不全(特に機械的補助循環治療に関する研究)
・ニューロモデュレーション事業部:脊髄刺激療法、脳深部刺激療法、高周波パルス療法に関する基礎・臨床研究
■アボットジャパン合同会社
・ダイアベティスケア事業部 ※2025年度は第2期のみの募集受付:境界型も含む糖尿病領域における予防・診断・治療(食事・運動療法、薬物療法など)に関する研究
・診断薬・機器事業部 ※2025年度は第2期のみの募集受付:免疫検査、生化学検査、血液学的検査の検体検査領域でのバイオマーカー研究、健康アウトカムの向上、または患者ケアの改善に資する研究※遺伝子検査に関する研究は対象外
・栄養剤製品事業部:栄養管理領域(健康アウトカムの向上、または患者ケアの改善に資する研究)
なお、本制度による助成を行った場合でも、助成先団体に対して弊社製品の購入・使用・推奨等を求めることは一切なく、また、助成の有無により弊社と助成先団体との現在または将来の関係に影響を与えることもありません。

金額など
1つの研究に対して、助成金対象外となる予算を除く研究総予算額の50%までとします。

応募資格
次のいずれかの施設に属する教室等を対象とします。
① 国(国立大学法人を含む)、地方公共団体(公立大学法人を含む)および学校法人が運営する医学系研究科/医学科等の教室等
② 法令上研究機能を有する病院 <例>国立高度専門医療研究センター、国立病院機構傘下の病院の臨床研究センターまたは臨床研究部等
③ 医療機関を開設する法人の研究部門(研究所)のうち、 医療機器業公正競争規約又は医療用医薬品製造販売業公正競争規約で助成が認められた施設

<団体要件>
上記③に該当する施設は以下の要件をすべて満たす必要があります。
• 法人の事業内容に医学・薬学・医療機器に関する研究の項があること
• 研究部門が同一法人の医療機関とは組織上別個独立していること
• 組織規程に定める研究員が研究部門に在籍していること
• 前年度の研究報告書等で実際に研究活動が行われている事が確認できること

年齢制限 
地域制限 
助成期間 支払日から1年間
 その他 助成額不明
応募方法 オンライン

有料会員のお誘い

その助成金申請、もっと戦略的にしませんか?

研究そ進めるためには、研究費が不可欠です。しかし、多忙な中で本当に採択されやすい助成金を見つけ出すのは至難の業。有料会員*なら、戦略的な申請が可能です。
*シルバー会員とゴールド会員で利用できる機能の範囲が異なります。

  • 過去の実績で「採択率50%以上」といった“狙い目”の助成金だけをリストアップ
  • 「期待値100万円以上」など、期待値順での並べ替え、費用対効果の高い申請先を即座に発見
  • 応募者数・採択数から、今年の競争率を予測

多数の助成金にデータがあります

全 914 の財団のうち、以下の数の有料会員向けデータが登録されています。
応募者数データ 482 (52.7%)
採択者数データ 739 (80.9%)
採択総額データ 566 (61.9%)
期待値データ 417 (45.6%)
採択率データ 475 (52%)
平均配分額データ 565 (61.8%)
充足率データ 563 (61.6%)

有料会員に登録して、申請先の選定にかかる膨大な時間と労力を節約しませんか?
会員ページからいつでも解約可能です。
長年のノウハウを凝縮した「#科研費のコツ」も全記事読み放題です。