自然科学, 応用科学, 農学, 環境科学, 医学, 健康科学, 社会科学, 人文科学, その他 
概要 5つの重点課題(環境、DE&I・人権、貧困・格差、少子高齢化、日本の再成長)の解決に資する、ブレイクスルーに繋がる基礎研究あるいは、社会実装・産業化を目指す研究
期間 2025年4月30日~2025年7月15日 (募集終了)

金額 2000万円
0000


助成財団
三井住友銀行(みついすみともぎんこう)
シャカカチ RISE PROJECT

助成詳細
本プログラムでは、以下の①および②に該当する研究に取り組む研究者を支援します。
①以下の2部門のいずれかに該当する研究
■社会実装・産業化部門:社会実装・産業化を目指す研究
■基礎研究部門:ブレイクスルーに繋がる基礎研究
②社会変革をもたらす大きなインパクトを生み出し得る挑戦的な研究(以下、<例>を参照)のうち、SMBCグループの定める重点課題(※)の解決に資する研究
<例>
■新規研究分野の地平を開拓し爆発的に広げるようなブレイクスルーに繋がる基礎研究(学術分野へのインパクト)
■新しい技術・理論の発展やコレクティブインパクトにより大きな社会インパクトを目指す社会実装研究(社会へのインパクト)
■新規産業創生を目指すディープテック(経済へのインパクト)
※SMBCグループでは、「環境」「DE&I・人権」「貧困・格差」「少子高齢化」「日本の再成長」の5つをSMBCグループとして主体的に取り組むべき重点課題として定めています。詳しくは以下をご参照ください。

金額など
500万円x最大4年

応募資格
■原則として日本国内に居住しており、大学、大学共同利用機関、文部科学省の施設等機関のうち学術研究を行うもの、高等専門学校、文部科学省指定の研究機関に所属する研究者を対象とします。民間の研究機関に所属する研究者の方は、応募することができません。
■博士課程在籍者または博士号取得者を対象とします。
■海外に居住する研究者や民間企業に所属する研究者と共同研究する場合も応募できます。一つの研究室から複数の研究者が応募することも可能です。
■応募は1人1回のみとします。複数の研究に取り組まれている場合であっても、研究ごとに複数回応募することはできません。応募者の共同研究者が別途応募することもできますが、同じ研究内容で応募いただいた場合には、1研究につき1人までの採択といたします。
■他団体等による研究助成プログラムと本プログラムへの重複応募も認めます。ただし、他団体等による研究助成プログラムで重複応募が禁止されている場合には、本プログラムへの応募はご遠慮ください。
■性別、学歴は問いません。
■国籍は問いませんが、応募や採択後の支援、イベント等において使用される言語は日本語とします。
■年齢制限はございませんが、若手研究者の方の積極的なご応募をお待ちしております。
■応募にあたっては、所属機関による推薦状の提出が必要になります。
■応募時点・支援期間中の所属機関は、原則として日本国内の機関であることを要しますが、研究計画に海外出張・留学を含めることは可能です。
■所属機関へ支払う間接経費・オーバーヘッドについては、原則として応募者が所属機関内で免除手続を実施してください。(ただし、本項目が応募を妨げる理由となる場合には、本プログラム事務局までお問い合わせください。)

年齢制限 
地域制限 
助成期間 4月から原則4年間
 その他 
応募方法 オンライン

有料会員のお誘い

その助成金申請、もっと戦略的にしませんか?

研究そ進めるためには、研究費が不可欠です。しかし、多忙な中で本当に採択されやすい助成金を見つけ出すのは至難の業。有料会員*なら、戦略的な申請が可能です。
*シルバー会員とゴールド会員で利用できる機能の範囲が異なります。

  • 過去の実績で「採択率50%以上」といった“狙い目”の助成金だけをリストアップ
  • 「期待値100万円以上」など、期待値順での並べ替え、費用対効果の高い申請先を即座に発見
  • 応募者数・採択数から、今年の競争率を予測

多数の助成金にデータがあります

全 914 の財団のうち、以下の数の有料会員向けデータが登録されています。
応募者数データ 482 (52.7%)
採択者数データ 739 (80.9%)
採択総額データ 566 (61.9%)
期待値データ 417 (45.6%)
採択率データ 475 (52%)
平均配分額データ 565 (61.8%)
充足率データ 563 (61.6%)

有料会員に登録して、申請先の選定にかかる膨大な時間と労力を節約しませんか?
会員ページからいつでも解約可能です。
長年のノウハウを凝縮した「#科研費のコツ」も全記事読み放題です。