医学, 応用科学 
概要 道路・鉄道(軌道)・港湾(港湾アクセスを含む)・空港(空港アクセスを含む)に関連する交通事故、または各種災害の安全防止策、およびこれらに関連する交通現象、法制度、計画、対策、予測法等に関する研究
期間 2025年4月1日~2025年6月30日 (募集終了)

金額 200万円
0000


助成財団
三井住友海上福祉財団(みついすみともかいじょうふくしざいだん)
研究助成(交通事故・各種災害の防止等分野)

助成詳細
テーマ例
自動運転車社会に向けての諸課題、(自動運転に伴う)道路管理技術や交通管理技術、高速道・国道・県道・市町村道の交通課題、道路交通現象・交通信号・その他の道路交通安全対策、高齢者・幼児の交通現象とその対策、自動車安全用具、交通安全教育(手法、あり方など)、歩行者・自転車・次世代モビリティ等の安全と対策、災害時における交通施設・物流の復旧、プレホスピタルケアシステム(救急体制、事故通報システム・事故現場から病院)、交通事故に係わる医療、住宅地の交通安全、子供の行動特性、スクールゾーンの交通安全対策、交通事故の特徴的な障害とその治療、交通事故後のリハビリ、鉄道(踏切など)・空港・港湾アクセス(バスやトラックなどの駐車問題・アクセス道問題など)など

金額など
総額1430万円1件あたり上限を200万円

応募資格
個人研究、グループ研究のいずれも可。特に若手の研究者の応募を期待します。営利企業関係者、海外所在の研究機関に所属する研究者が代表者となる研究、実質的に完了している研究は対象外となります。なお、より広い分野の研究者に助成を受けていただくため、同一研究室・講座等からの応募は1件とするよう貴機関内で事前調整願います。

年齢制限 
地域制限 
助成期間 原則として1年
 その他 
応募方法 郵送

有料会員のお誘い

その助成金申請、もっと戦略的にしませんか?

研究そ進めるためには、研究費が不可欠です。しかし、多忙な中で本当に採択されやすい助成金を見つけ出すのは至難の業。有料会員*なら、戦略的な申請が可能です。
*シルバー会員とゴールド会員で利用できる機能の範囲が異なります。

  • 過去の実績で「採択率50%以上」といった“狙い目”の助成金だけをリストアップ
  • 「期待値100万円以上」など、期待値順での並べ替え、費用対効果の高い申請先を即座に発見
  • 応募者数・採択数から、今年の競争率を予測

多数の助成金にデータがあります

全 904 の財団のうち、以下の数の有料会員向けデータが登録されています。
応募者数データ 482 (53.3%)
採択者数データ 739 (81.7%)
採択総額データ 566 (62.6%)
期待値データ 417 (46.1%)
採択率データ 475 (52.5%)
平均配分額データ 565 (62.5%)
充足率データ 563 (62.3%)

有料会員に登録して、申請先の選定にかかる膨大な時間と労力を節約しませんか?
会員ページからいつでも解約可能です。
長年のノウハウを凝縮した「#科研費のコツ」も全記事読み放題です。