応用科学 
概要 汎用性があり各種駐車問題の対策として広く活用できる、又は公社事業として活用できることを考慮した研究
期間 2025年2月3日~2025年4月21日 (募集終了)

金額 400万円
0000


助成財団
東京都道路整備保全公社(とうきょうとどうろせいびほぜんこうしゃ)
提案公募型研究 ~路上駐車対策や駐車場に関する研究テーマ

助成詳細
①『路上駐車対策に関する研究』
都内で課題となっている駐車問題の解消に繋がる先駆的研究
(新たなモビリティの駐車環境やシェアリング、自動二輪車対策、観光バス対策、荷捌き車両(物流)対策、駐車場案内誘導、需要に応じた多様で弾力的な料金設定による駐車場利用の分散誘導、パークアンドライド導入やフリンジ駐車場の設置など)

②『駐車場に関する研究』
今後の駐車場のあり方として必要な取り組みや、駐車場の有効利用による都市の環境改善に資する先駆的研究
(まちづくりと連携した駐車場整備、駐車場での先進的技術(フラップレス・ゲートレス、キャッシュレス等)の活用、ゼロエミッションビーグル普及促進に向けた充電設備の整備、駐車場のバリアフリー対応、子育て世代に向けた駐車場活用など)

③公社指定課題
『DX推進に向けた新技術(自動運転、IoT、Maas等)を活用した駐車施策等に関する研究』
デジタル化の急速な進展などにより社会が大きく変化している中で、現在の駐車場は、様々なデータやデジタル技術を十分活用できていない現状があることから、本テーマを指定課題と致します。

金額など
400万円以内

応募資格
①大学及び同附属研究機関
②民間コンサルタント会社、シンクタンク(民間研究所、研究部門を含む)
③学術研究を主な目的とした法人
④特定非営利活動法人(NPO法人)
⑤その他学術研究を行う研究機関(日本に拠点を置き、日本の金融機関口座のあるもの)


年齢制限 
地域制限 
助成期間 7月から翌年度末まで
 その他 
応募方法 電子メール

有料会員のお誘い

その助成金申請、もっと戦略的にしませんか?

研究そ進めるためには、研究費が不可欠です。しかし、多忙な中で本当に採択されやすい助成金を見つけ出すのは至難の業。有料会員*なら、戦略的な申請が可能です。
*シルバー会員とゴールド会員で利用できる機能の範囲が異なります。

  • 過去の実績で「採択率50%以上」といった“狙い目”の助成金だけをリストアップ
  • 「期待値100万円以上」など、期待値順での並べ替え、費用対効果の高い申請先を即座に発見
  • 応募者数・採択数から、今年の競争率を予測

多数の助成金にデータがあります

全 914 の財団のうち、以下の数の有料会員向けデータが登録されています。
応募者数データ 482 (52.7%)
採択者数データ 739 (80.9%)
採択総額データ 566 (61.9%)
期待値データ 417 (45.6%)
採択率データ 475 (52%)
平均配分額データ 565 (61.8%)
充足率データ 563 (61.6%)

有料会員に登録して、申請先の選定にかかる膨大な時間と労力を節約しませんか?
会員ページからいつでも解約可能です。
長年のノウハウを凝縮した「#科研費のコツ」も全記事読み放題です。