医学, 健康科学
概要 臨床への還元を念頭に置いたメンタルヘルスケア研究
期間 2025年7月9日~2025年11月30日 (135日)
助成財団
北村メンタルヘルス学術振興財団(きたむらめんたるへるすがくじゅつしんこうざいだん)
研究助成
助成詳細
■対象となる研究分野
メンタルヘルスケアの質の向上に資する研究を対象とします。研究分野・専門は問いません。
■助成種別
(ア)研究アイデア・計画作成助成
研究アイデア・研究の芽を実現可能な研究計画に落とし込むための教育の機会を提供します。具体的には、当財団の研修会の無料受講、およびその他の必要な研修受講のための費用助成を行います。奨学金形式(返済不要)の補助です。研究計画に関するスーパービジョンも提供します。アイデアはあるが具体策が分からない方むけの助成です。
(イ)研究助成
既に具体的な研究計画が立案されており、その研究計画を実施するための助成を行います。当財団の助成目的に沿った研究計画を歓迎します。「研究アイデア・計画作成助成」を受けた方が次年度に継続してこちらを申請することも可能です。助成期間内に研究成果を得て国際誌に発表したいと考えている方は次の「発表助成」にご応募ください。
(ウ)発表助成
研究成果を国際誌に発表するための出版費用(外国語校正費、雑誌掲載費)を助成します。「研究アイデア・計画作成助成」を受けた方および「研究助成を受けた」方が継続してこちらを申請することも可能です。
金額など
上限1件150万円とし、年間総額500万円の範囲
応募資格
給付対象は若手研究者です。ですが、年齢制限はありません。ここで「若手」というのは、この領域における研究におけるニューカマーをイメージしています。出来上がった研究者の方は競争的資金に応募することができます。当財団はむしろ、競争的資金への応募は無理だが、ぜひ臨床研究について研鑽したい(「研究アイデア・計画作成助成」)、温めている研究計画を実行したい(「研究助成」)、手元にある解析結果を国際誌に発表したい(「発表助成」)場合に、ぜひご利用いただきたいと考えます。
?日本国内に在住の方(国籍不問)あるいは国外に在住の日本国籍を有する方
?メンタルヘルスケアに関する研究をこれから始めたい、本格的に実施したい方
?臨床への志向性を持っている方
?職種による要件はありません
?学位等による要件はありません
年齢制限
地域制限
助成期間 1年から3年
その他
応募方法 オンライン
その助成金申請、もっと戦略的にしませんか?
研究そ進めるためには、研究費が不可欠です。しかし、多忙な中で本当に採択されやすい助成金を見つけ出すのは至難の業。有料会員*なら、戦略的な申請が可能です。
*シルバー会員とゴールド会員で利用できる機能の範囲が異なります。
- 過去の実績で「採択率50%以上」といった“狙い目”の助成金だけをリストアップ
- 「期待値100万円以上」など、期待値順での並べ替え、費用対効果の高い申請先を即座に発見
- 応募者数・採択数から、今年の競争率を予測
多数の助成金にデータがあります
全 914 の財団のうち、以下の数の有料会員向けデータが登録されています。
応募者数データ 482 (52.7%)
採択者数データ 740 (81%)
採択総額データ 566 (61.9%)
期待値データ 417 (45.6%)
採択率データ 475 (52%)
平均配分額データ 565 (61.8%)
充足率データ 563 (61.6%)
有料会員に登録して、申請先の選定にかかる膨大な時間と労力を節約しませんか?
会員ページからいつでも解約可能です。
長年のノウハウを凝縮した「#科研費のコツ」も全記事読み放題です。