環境科学, 応用科学, 自然科学 ステップアップ・継続
概要 AGC株式会社の技術ニーズ・シーズに関連した研究
期間 2024年8月28日~2024年10月16日 (募集終了)
助成財団
AGC(えーじーしー)
AGCリサーチコラボレーション制度
助成詳細
A.材料・部材(及びその関連技術)
(1)熱制御材料断熱、遮熱、放熱
(2)フッ素系高分子材料
(3)光学材料・部材光制御、調光、光学設計
(4)電気化学材料・部材蓄電、ポストLIB、固体電解質、EV、FCV、水電解
(5)通信部材アンテナ、回路基板、高周波部材、センサ、光電融合技術
(6)半導体プロセス及びその部材パワー半導体、量子コンピュータ、微細化、集積化、省電力化、プロセス材料
(Z)その他、画期的な物性を有する材料・部材
B.表面の高付加価値化
(1)表面形状の制御・改質・計測分析技術
(2)微細凹凸付与・高耐久・平滑化技術
(Z)その他、表面・界面に関する画期的技術
C.商品・応用技術
(1)ライフサイエンス技術バイオ医薬品製造プロセス、バイオ医薬品生産宿主、診断部材
(2)デジタル技術量子コンピュータ活用、オールフォトニクスネットワーク、プロセスインフォマティクス、デジタルプラットフォーム・R&D・マニュファクチュアリング
(3)ガラスおよびガラス複合材料の応用
(Z)その他、当社保有シーズの応用に関連する技術
D.環境・サステナビリティ関連技術
(1)GHG削減に関する技術A(1)(4)のほか、再エネ・創エネ・水素エネ・風力/潮力発電・人工光合成・CCUS・DACなどの部材や技術、クリーンガス燃焼技術
(2)リサイクル、リユースに関する技術
(3)次世代エネルギー技術SMR・核融合発電用の部材や技術
(Z)その他、環境・サステナビリティに関する画期的技術
E.製造・製造プロセス技術
(1)次世代ものづくり技術C(2)のほか、サステナブルプロセス、次世代生産技術・プロセス技術
(Z)その他、製造・製造プロセスに関する画期的技術
Z.上記に当てはまらないが、AGCにコラボを提案したい画期的な技術
金額など
採択時に当社が研究機関に支払う研究費用は、「エントリーコラボ」(EC)は年間200万円以内×1年間、「ステップアップコラボ」(SC)は年間2千万円以内×最長3年間を目安とします。今回ご応募いただくのはECのみで、SCに直接ご応募はできません。ECとして原則10件程度を採択予定です
応募資格
国内の国公立私立大学、公的研究機関等に所属する研究者。複数の研究者の参加によるチーム研究の場合には、代表者から応募いただきます。
年齢制限
地域制限
助成期間 4月から原則として1年間
その他 ECを進める中で、当社の技術ニーズまたはシーズと強くマッチした場合には、SCとして新たな契約の下で最長3年間の大型共同研究を実施します。
応募方法 オンライン
その助成金申請、もっと戦略的にしませんか?
研究そ進めるためには、研究費が不可欠です。しかし、多忙な中で本当に採択されやすい助成金を見つけ出すのは至難の業。有料会員*なら、戦略的な申請が可能です。
*シルバー会員とゴールド会員で利用できる機能の範囲が異なります。
- 過去の実績で「採択率50%以上」といった“狙い目”の助成金だけをリストアップ
- 「期待値100万円以上」など、期待値順での並べ替え、費用対効果の高い申請先を即座に発見
- 応募者数・採択数から、今年の競争率を予測
多数の助成金にデータがあります
全 904 の財団のうち、以下の数の有料会員向けデータが登録されています。
応募者数データ 482 (53.3%)
採択者数データ 739 (81.7%)
採択総額データ 566 (62.6%)
期待値データ 417 (46.1%)
採択率データ 475 (52.5%)
平均配分額データ 565 (62.5%)
充足率データ 563 (62.3%)
有料会員に登録して、申請先の選定にかかる膨大な時間と労力を節約しませんか?
会員ページからいつでも解約可能です。
長年のノウハウを凝縮した「#科研費のコツ」も全記事読み放題です。