この欄はかつては業績リストでしたが、より包括的に遂行力を評価するために現在の形になりました。 「〇〇〇した。」「〇〇〇だった。」 と事実を羅列するだけでは不十分で、それらが本研究を遂行するうえでどう役立つかを書かないと、研究遂行力を評価できません。

#科研費のコツ 64
— 科研費.com (@kakenhi_com) March 4, 2024
「だから、申請者には十分な研究遂行能力がある」
という主張に いかに説得力をもたせるかが
研究遂行能力を書く時のポイントです。
業績リストと遂行能力の証明のそれぞれに良い点があるので、うまく組み合わせましょう。https://t.co/rIAheGn2EO pic.twitter.com/LJssqsUafz
※続きは有料会員限定となります
*ここ以降を読むためにはログインが必要です。書籍をご購入頂いた方は有料会員登録が無料です。購入情報を保存するために無料会員登録に続けて有料会員登録が必要となっています。お手数おかけします。
*購入後、記事が見れなくなった場合、購入時に入力した名前・メールアドレス・購入日を明記したうえでお問合せ下さい。