「過去の」科研費の審査委員名簿は公開されています。
見るとわかるように、自分の専門分野ドンピシャの審査員はほとんどいません。 その書き方で、あの先生は本当に理解できると思いますか?
ひとつ、聞き手は完全に無知だと思え。
ひとつ、聞き手は高度の知性を持つと想定せよ。
この場合は、聞き手→読み手です。 説明されれば理解できるが、説明が無いと全くわからないということです。
出典情報探しています
「デルブリュックの教え」として安宅和人氏の『イシューからはじめよ』で取り上げられている内容ですが、出典が見当たらずちょっと困っています。情報をお持ちの方はお知らせいただけると嬉しいです。
連絡先 kakenhi.com [@以下Gmail]
#科研費のコツ 16
— 科研費.com (@kakenhi_com) January 16, 2024
審査員はあなたの分野の専門家ではありませんが、経験豊富な研究者です
そのため、審査員は
✅ 専門的なことを何も知らないが、
✅ 適切に説明されれば、理解できる
ものとして申請書を書きます
専門家に向けて専門的な内容を書く論文とは異なりますhttps://t.co/1tRR9l5Igw pic.twitter.com/1vYC3j0gm9
※続きは有料会員限定となります
*ここ以降を読むためにはログインが必要です。書籍をご購入頂いた方は有料会員登録が無料です。購入情報を保存するために無料会員登録に続けて有料会員登録が必要となっています。お手数おかけします。
*購入後、記事が見れなくなった場合、購入時に入力した名前・メールアドレス・購入日を明記したうえでお問合せ下さい。