いきなり自分の研究の話から始めても、読み手は理解できません。また、この研究がどのように周囲に対して影響を与えるのかを示さないと意義が見えません。 広い背景から話を絞って具体的な目的へと誘導し、また話を広げて結果を一般化するのが理想的です。

#科研費のコツ 20
— 科研費.com (@kakenhi_com) January 20, 2024
論文と同様、申請書も「砂時計」の構造をとります
すなわち、
1⃣一般的な内容から書き始め、
2⃣本研究の背景へと徐々に話を限定し、
3⃣研究目的を1-2行で明確にしてから、
4⃣具体的な計画を多方面から書き、
5⃣この研究のインパクト、へと話を広げます。https://t.co/fL0mByRfQl pic.twitter.com/224mQnic8L
※続きは有料会員限定となります
*ここ以降を読むためにはログインが必要です。書籍をご購入頂いた方は有料会員登録が無料です。購入情報を保存するために無料会員登録に続けて有料会員登録が必要となっています。お手数おかけします。
*購入後、記事が見れなくなった場合、購入時に入力した名前・メールアドレス・購入日を明記したうえでお問合せ下さい。