~150万円 2024年4月1日~2024年5月31日 鉄鋼製造に関連する環境保全技術課題に関する研究

環境助成研究(一般研究助成)

鉄鋼環境基金 (てっこうかんきょうききん)

助成金額

(1)助成額全体予算を75百万円とします。
(2)一般研究:1件当たり150万円/年以下とします。2年目の継続研究も150万円/年以下とし、3年目の継続研究は1件当たり100万円/年以下とします。

募集内容

■環境保全技術課題の具体例
(1)地球環境問題
①カーボンニュートラル実現に向けた革新的基盤技術(水素製造・利用含む)
②鉄鋼製造プロセスにおける抜本的な二酸化炭素排出削減技術
③未利用エネルギーの有効活用技術
④地球温暖化に対する適応策(温室効果ガスの吸収・削減含む)
⑤鉄鋼製造プロセスにおける環境汚染物質発生抑制技術
(2)資源循環技術(副産物、廃棄物の利用促進技術・効率的処理技術)
①鉄鋼スラグ(高炉スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグ等)の利用技術及び高付加価値化技術
②鉄鋼ダスト、鉄鋼スラッジ、鉄鋼スラグ、廃レンガの減量化、減容化、再利用技術
③プラスチックリサイクルなど循環型社会形成に資する技術
④他産業の副産物及び廃棄物の鉄鋼業への有効利用技術
⑤水銀汚染廃棄物の効率的処理技術
(3)大気環境保全技術
①光化学オキシダント対策技術・PM2.5対策技術および測定技術・影響評価
②大気環境対策技術の省エネルギー化、低コスト化、高効率化、気候影響
③水銀等重金属類の低減技術
(4)土壌・水質保全技術
①水処理技術の高効率化、排水中重金属等の除去・回収技術および測定技術・影響評価
②土壌・地下水汚染に関する浄化技術および測定技術・影響評価
③閉鎖性海域の環境対策技術

■特に関心のある技術課題(重点課題テーマ)
上記技術課題の中で、現在、鉄鋼関連で特に関心があるのは以下の課題です。
(1)カーボンニュートラル実現に向けた革新的基盤技術(水素製造・利用含む)
例:二酸化炭素回収・固定化、隔離に関する研究、二酸化炭素分離、資源化に関する研究、水素製造、水素利用、再生可能エネルギーの利用、高効率化研究
(2)鉄鋼製造プロセスにおける抜本的な二酸化炭素排出削減技術
例:カーボンニュートラル製鉄に向けた基礎研究、炭素を使わない鉄鉱石還元に関する研究
(3)未利用エネルギーの有効活用技術
例:蓄熱技術、蓄熱利用に関する研究、未利用エネルギーを活用した製鉄プロセスの省エネ
(4)鉄鋼スラグ(高炉スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグ等)の利用技術及び高付加価値化技術
例:スラグを用いたコンクリート高品質化技術
(5)プラスチックリサイクルなど循環型社会形成に資する技術
例:プラスチックリサイクルの多様化および高効率化技術
(6)光化学オキシダント対策技術および測定技術・影響評価
例:光化学オキシダント発生機構の研究、対策技術

応募期間

2024年4月1日 ~ 2024年5月31日

あと

募集終了

応募資格

原則として、日本国内にある組織(大学・企業等の法人又は実体のある任意団体)に所属する研究者

特記事項

研究期間 11月から1年間(最大3年間)

年齢制限 

注意事項 

提出方法 電子メール

環境助成研究(一般研究助成)

有料会員登録のお誘い

民間財団の助成金の中には採択率が50%を超えるものや期待値が200万円を超えるものがあることをご存じですか?
有料プランなら、過去の採択率など他では見つからないデータが見放題。

マイページからいつでも解約可能、初月60%OFFクーポンあります
月額499円で有料会員登録
特徴1 豊富な採択関連データ

全813件の助成プログラム中のうち、以下のデータが登録済みで、日々更新されています。

  • 応募数 461 (57%)
  • 採択数 730 (90%)
  • 採択率 457 (56%)
  • 期待値 407 (50%)
  • 採択総額 565 (69%)
  • 配分額 553 (68%)
  • 充足率 551 (68%)

こうしたデータの活用が助成金獲得の近道です。

特徴2 8種類の並べ替え順

通常は、「締め切りが近い順」、「配分額が多い順」のみですが、有料会員はくわえて「期待値が高い順」「採択率が高い順」「配分総額が多い順」「充足率が高い順」「採択数が多い順」「平均配分額が高い順」の8種類で並べ替えられます

特徴3 過去の要綱が見られる

財団によっては年度ごとに募集内容を変えていたり、募集期間以外は要綱を公開していないこともあります。有料プランならいつでも募集要綱を見ることができるので、前もって準備をすることができます。

特徴4 添削代金の割引

有料会員になると、助成金申請書の添削代金が10%引き。5ページ以上の添削をご依頼いただけるのであれば、有料会員になってからの方がお得です。

特徴5 広告の非表示

有料会員はサイドバーの広告が非表示となります。

Q
利用料はいくらですか?
Q
どのような支払い方法がありますか?
Q
キャンセルした場合は返金されますか?
Q
有料会員に登録する方法を教えて下さい。
Q
有料会員から無料会員にダウングレードしたい。
情報の正確性には細心の注意を払っていますが、必ずしも保証するものではりません。最新情報は公式ウェブサイトでご確認ください。