~200万円 2025年4月1日~2025年5月26日 阪神・淡路大震災の教訓を生かし、21世紀の成熟社会における安全・安心なまちづくりと共生社会の実現を目指す視点を持ち、政策形成に資する研究調査
2025年度 学術系クラウドファンディング説明会 開催!詳細はこちら、お申込みはこちら

研究開発助成

ひょうご震災記念21世紀研究機構 (ひょうごしんさいきねんにじゅういっせいきけんきゅうきこう)

助成金額

助成上限額は「国際防災・人道支援協議会(DRA)連携研究枠」は200万円、「若手研究者育成研究枠」は100万円とする

募集内容

(1)過去の大災害の経験や教訓を生かし、南海トラフ地震等の巨大災害による被害の軽減や早期の復旧・復興のための課題解決、事前の対策にいかに取り組むかという視点から行う研究
【研究テーマの例】
・南海トラフ地震や大規模風水害等に備えた防災・減災体制の整備
・災害時要援護者を守る自助・共助の仕組みづくり
・人口減少時代における地域防災力の強化
・社会インフラの計画的な老朽化対策等安全基盤の強化
・自然環境と防災を両立させるまちづくり       等
(2)人口減少・少子高齢化社会の多様な仕事と生活のあり方、コロナ禍後の社会変化を踏まえた未来の活力につながる地域・経済・人づくり、グローバル時代の多文化共生等について、地域社会はどう立ち向かうべきかという視点から行う研究
【研究テーマの例】
・人口減少等に対応した新しい空間活用、多様な地域間連携
・交流人口の拡大や二地域居住・移住の促進
・世界や地域の課題解決に貢献する成長企業の集積
・地域資源(農林水産業・コミュニティ等)活用による地域のしごと創出
・多文化共生が実現する兵庫の暮らしづくり      等

応募期間

2025年4月1日 ~ 2025年5月26日

あと

37

応募資格

■(1)国際防災・人道支援協議会(DRA)連携研究枠
①代表機関の要件
・国際防災・人道支援協議会(DRA)構成機関であること
②研究代表者の要件
・国際防災・人道支援協議会(DRA)構成機関に所属する研究者であること
・研究代表者の年齢は問わない
③DRA構成団体の2以上の研究機関等の構成員が参画すること(ただし、機構の3つのセンターは代表機関ではなく共同研究機関として参画できる)
④DRAに属さない大学・研究機関も、共同研究機関として参画できる
⑤間接経費の配分は行わない

(2)若手研究者育成研究枠(令和7年度から新設)
①代表機関の要件
・兵庫県内に立地する大学・研究機関等であること
・科研費応募の機関番号を持つこと
②研究代表者の要件
・40歳未満(応募年4月1日時点)で、主たる勤務地が兵庫県内であること
・兵庫県内の大学・研究機関等に有期雇用(任期付き雇用)されていること(週あたりの雇用形態は常勤、非常勤を問わない)
・科研費の応募資格(研究者番号)を持っていること
・researchmapで研究実績を確認できること
・研究代表者のみの単独研究でも構わない
③兵庫県外の大学・研究機関等も共同研究機関として参画できる
④採択額の20%の間接経費を別途配分する(なお、DRA構成団体には間接経費は配分を行わない)
⑤助成金総額の3分の1を上限に共同研究機関への分担も可能とする
⑥共同研究者に40歳以上の研究者を含むこともできるが、その者に対しては研究費の分担・支出はできない
⑦研究代表者は、助成を受けた研究内容について、学会、論文(査読、未査読は問わない)などにより、助成終了後に公表を行うこと
⑧年に2回程度、当機構が主催する研究推進会議において研究の進捗状況を報告すること(対面、またはオンライン)

特記事項

研究期間 最大2カ年度

年齢制限 

注意事項 

提出方法 電子メール

研究開発助成

有料会員登録のお誘い

民間財団の助成金の中には採択率が50%を超えるものや期待値が200万円を超えるものがあることをご存じですか?
有料プランなら、過去の採択率など他では見つからないデータが見放題。

マイページからいつでも解約可能、初月60%OFFクーポンあります
月額499円で有料会員登録
特徴1 豊富な採択関連データ

全881件の助成プログラム中のうち、以下のデータが登録済みで、日々更新されています。

  • 応募数 470 (53%)
  • 採択数 757 (86%)
  • 採択率 466 (53%)
  • 期待値 413 (47%)
  • 採択総額 579 (66%)
  • 配分額 566 (64%)
  • 充足率 564 (64%)

こうしたデータの活用が助成金獲得の近道です。

特徴2 8種類の並べ替え順

通常は、「締め切りが近い順」、「配分額が多い順」のみですが、有料会員はくわえて「期待値が高い順」「採択率が高い順」「配分総額が多い順」「充足率が高い順」「採択数が多い順」「平均配分額が高い順」の8種類で並べ替えられます

特徴3 過去の要綱が見られる

財団によっては年度ごとに募集内容を変えていたり、募集期間以外は要綱を公開していないこともあります。有料プランならいつでも募集要綱を見ることができるので、前もって準備をすることができます。

特徴4 添削代金の割引

有料会員になると、助成金申請書の添削代金が10%引き。5ページ以上の添削をご依頼いただけるのであれば、有料会員になってからの方がお得です。

Q
利用料はいくらですか?
Q
どのような支払い方法がありますか?
Q
キャンセルした場合は返金されますか?
Q
有料会員に登録する方法を教えて下さい。
Q
有料会員から無料会員にダウングレードしたい。
情報の正確性には細心の注意を払っていますが、必ずしも保証するものではりません。最新情報は公式ウェブサイトでご確認ください。