有料オプション

#科研費のコツ

#科研費のコツ81 言葉の響きと勢いで書かない

話し言葉と書き言葉が違うのは当然ですが、申請書を書きなれていない人の場合、自分が思う書き言葉と、読みやすい書き言葉とのギャップにも気を付ける必要があります。また、文章に手綱をつけず流れるままに書き進めると、ついつい余計なことまで書いてしまい...
#科研費のコツ

#科研費のコツ97 強調の使い過ぎに注意

強調とは、下線や太字、枠囲み、網掛けなど他と異なることをして、そこに視線をとどまらせることで内容を強調するという手法です。多すぎる強調は他との差が小さくなり、強調としての効果は薄れていまいますし、黙読の流れを止めてしまうのでフラストレーショ...
#科研費のコツ

#科研費のコツ82 接続詞の使い過ぎに注意

接続詞は文章の転換点で用いますので、多用すると読みづらくなります。文のロジックがしっかりしていれば、接続詞を省いても意外とすんなり読めるものです。 ロジカルに書こうとするあまり、接続詞を多用している人は注意です。 #科研費のコツ 82ロジカ...
#科研費のコツ

#科研費のコツ98 テキストボックスの余白は削れ2

#科研費のコツ75で紹介したように、テキストボックスの余白を削ると何かと良いことがあります。これは図形に文字を重ねる場合でも同じですが、図形に文字を重ねる場合はちょっとした工夫が必要です。 #科研費のコツ 98引き続きWordの使いかたです...
#科研費のコツ

#科研費のコツ83 それは漢字で書くべき?

漢字で書かないほうが良い言葉、どちらでもいい言葉、漢字で書くべき言葉があります。漢字に変換できるものは全て漢字で書く!という人はさすがに少ないですが、それでも、ひらがなで書くべきところを漢字で書く人は一定数います。 #科研費のコツ 83共同...
#科研費のコツ

#科研費のコツ99 見出しの前には空行を

大見出しや小見出しを適切に設定することで読みやすくなります。その際に、なるべく見出しの前に~1行程度の空行を入れましょう(0.3, 0.5, 1行をよく使う)。これにより内容の切れ目と視覚的な切れ目の対応が一層はっきりするため、ぐっと読みや...
#科研費のコツ

#科研費のコツ84 読みたくなくても頭に入る文章を

人間の脳はすぐにさぼるので、良い申請書の条件は「頭を使わずとも理解できる」ことです。単純化の功罪はともかく、わかりやすい主張は響きます。 全ては読んでもらい・理解してもらうための工夫であり、そこが評価のスタート地点です。 #科研費のコツ 8...
#科研費のコツ

#科研費のコツ100 揃えられるところはすべて揃える

揃える では、1)行末を揃える、2)段落の終わりをページ終わりに揃える、3)日本語の使い方を揃える、4)図を揃える、について説明しました。他にも揃えるべきところはまだあります。 #科研費のコツ 100上級者でないなら、揃えられるところは全て...
#科研費のコツ

#科研費のコツ85 申請書はプレゼンテーションとは違う

本サイトもその1つですが、申請書やプレゼンテーションのノウハウについては巷に情報が溢れています。申請書とプレゼンテーションには共通点も多いですが、それでもやはり別物です。プレゼンテーションのノウハウを咀嚼せずに申請書に適用するとうまく行きま...